
ずっと思ってたんですけど、
独学って、なんかかっこよくない?
誰から学ぼうと結果は同じなのに、独学ってだけでなんかかっこよく感じる。
人生で一番言ってみたいセリフ
「独学でプログラミングを習得しました」
超かっこいい…
独学ですらかっこいいのに、そこにプログラミングまで加えちゃうか。
怪しく反射する眼鏡をくいっとしている天才のイメージがありありと浮かんできます。
このセリフを言いたいがために、さっきプログラミングの勉強始めた。笑(マジ)


う、うるせえ!
オレは生まれ変わったんだよ!


プログラミングの独学もいいけど、あくまでもメインはブログなわけでして、
ブログはほとんどの人が独学でやると思うんですね。
どれだけ質問しても嫌な顔ひとつしないGoogle先生に質問しまくって、ノウハウをこれでもかというぐらい集めます。
それをひとつずつ実践していくわけですけども、稼ぐ系のノウハウって必ずと言っていいほど、他人のブログを分析しろと書かれています。
でも、僕はそのたびに思ってました。
分析ったって、
どこをどう分析すればいいのさ?
どれだけ画面をにらみつけても、何もわかりません。
声に出して読んでみても、表面をつるつる滑るだけで、いっこうに思考が深まっていきません。
なるほど。なるほど。
分析を忘れて、気づいたら文章に感心しています。
そうじゃないんだよ!
こっちが知りたいのは、文章のすごさじゃなくて、どうやったらそういうブログを作れるようになるかという裏の話だから。
そのままマネしても、イチローのモノマネをする小学生みたいになっちゃうだけだから。
こっちは、モノマネじゃなくて、本物のイチローに近づきたいの!
ということで、僕が他人のブログを読むときに意識していることをまとめてみました。
第一印象に意識を100%集中する
人間は第一印象がすべて!
と言うつもりはないですけど、第一印象ってめちゃくちゃ大事ですよね。
僕はビビりなもんで、バイトで怖い先輩とかいると、一瞬でカラに閉じこもってなるべく関わらないようにします。
出勤前にシフトがかぶってないか入念にチェックは当たり前。
知らない間に入れ替わっていて、不意打ちで現れたときね。

第一印象が大事なのはブログも同じです。
読者のほとんどは、初めましての人です。
最初の印象で、なんか違うと思われてしまったら、まずリピーターにはなってもらえません。
当然、売り上げにもつながらない。
すげーと思ってもらう必要はまったくないですけど、少なくともおっ?と思ってもらわないといけません。
読者の記憶に杭を打ち込まないといけない。
ブログを読むのは、東京という大都会で、人とすれ違うぐらいのインパクトです。
見てはいるけど、0.1秒後には記憶から消えている。
でも、美人の記憶は脳に焼き付いて1日ぐらい残ります。
夕方にまた見かけたら、運命かもなんてバカな脳が勘違いし始めます。
翌日も見かけたらもうじっとしてられません。
稼げるブログはそういうブログです。
だから、他人のブログを見るときは、第一印象に意識を集中して、
ブログを開いたときにどういう感情を抱くかということに注意してみてください。
他の多くの読者もあなたと同じ感情を抱くはずです。
いいブログは、開いて3秒で何のブログかわかります。
しばらく眺めてみても、誰に向けたどんなブログか伝わってこないブログは、よほど文章に魅力がないと稼ぐのは難しいですね。
ノウハウを当てはめてみる
僕が最初に考えるのは、その人がノウハウをどうブログに応用しているかということです。
数学の公式がどのように使われるか、例題で確認するイメージ。
公式だけ眺めていてもなんのこっちゃわからないけど、例題と合わせてみるとスっと腹に落ちる。
ブログのノウハウも、それだけだと重要さがよくわからないけど、実物のブログと照らし合わすことで、その威力を実感できると思います。
- コンセプト
- ターゲット
- キャッシュポイント
この辺は、必ず確認していますね。
コンセプトとターゲットは特に重要です。
なぜなら、ブログの第一印象につながるから。
ここがしっかりと練られていないと、なんだか印象の薄い、のっぺらぼうみたいなブログになってしまいます。
キャッシュポイントは、わかりやすくいうと収益源です。
アドセンス広告なのか、リストを取っているのか。はたまたブログから直接販売しているのか。
キャッシュポイントは、いわばブログのゴールです。
ブログはゴールに向けて設計されているはずなので、そこをおさえることで、つかみどころのなかったブログが立体的に見えるようになります。
他にもあなたの知っているノウハウがあれば、積極的にあてはめてみましょう。
こちらで無料で配っている「まったくのブログ初心者が1日たった100アクセスで月収6万円を稼ぐためのスタートアップセミナー」でこの辺は全て解説しているので、
ブログのノウハウとか真面目に勉強したことないよという人は、一度視聴してみてください。
稼ぐのに必要な知識は一通り網羅しています。
それなりに勉強していても、漏れがないか心配な人にもオススメです^^
基礎となる知識がないと、分析もクソもないので…
この機会に基礎を固めてしまいましょう!
万能ツール「目的は?」
ブログのそれぞれの要素の目的を考えるのも、いい分析手段です。
- ブログタイトル
- 記事タイトル
- アイキャッチ
- 記事の書き出し
- フォントサイズ
- 行間
- 見出し
- サイドバーのコンテンツの種類、順番
- メインメニュー
- プロフィール画像
- 記事下コンテンツ
- etc…
すべてにおいて、目的があります。
例えば、
ブログタイトルの目的は、読者に足を止めてブログを読んでもらうことです。
いろんなブログを眺めていると、覚えやすさを意識してるのか、短いキャッチーなタイトルを見かけることが多いですけど、覚えやすさは最重要ではありません。
そもそも、中身を読んでもらえなければ、覚えたいとすら思いませんからね。
コンテンツに目を通して、役に立つとかおもしろいと思われて初めて、タイトルの覚えやすさがリピーターを生み出します。
コンサルで、ブログタイトルを提案することがあるんですけど、ブログの魅力をこれでもかというぐらいタイトルに詰め込みます。
ほぼ100%「長くないですか?」と言われます。笑
スティーブ・ジョブズがシンプルイズベストを世の中に蔓延させたので、ブログタイトルまでシンプルになってしまいました。
必要な要素までも切り捨てて…
まあ僕としては、ジョブズに感謝なんですけどね。
みんな勝手にブログを不細工に化粧してくれるので。
キレイな人に惹かれるのは、本能が求めているからです。いい遺伝子と交配して子孫を残すのが人類の目的です。
ブログを読む目的は?
学ぶためです。
ということは、何が学べるかタイトルに書かれていないブログは、何も発信していないのと同じ。
キャッシュポイントがアドセンス広告であれば、アドセンスをクリックさせる工夫が、
リスト取得なら、メールアドレスを入力してもらうための工夫が、
ブログのあらゆる場所にちりばめられているはずです。
それを浮き彫りにするのが、「目的は?」という問いです。
学習効率を高めるために
- 第一印象に意識を集中させる
- ノウハウをあてはめてみる
- 目的を考える
僕がふだん意識していることを紹介してきました。
最後に、より学習効率を高めるコツをお伝えしたいと思います。
それは、「結果の出ているブログを分析する」ということです。
なぜなら、単純によく練られているから。
ブログのどこを切り取っても、しっかりと狙いが存在していて、分析のしがいがあるのです。
「目的は?」という問いにしっかりと答えてくれるのです。
考えれば考えるほど、新しい発見があり、経験値がぐんぐんたまっていきます。
結果の出ていないブログだと、目的を見極めようとしても、そもそも目的が存在しなかったりします。
こっちが頑張って、目的を考えているのに、作った本人に目的意識がなければ、見つかるものも見つかりません。
効率が全然違います。
宮殿のピカピカの宝箱をあさるのと、山小屋のヒビの入ったつぼを割るぐらいの違い。
単純に気持ち的な問題もありますしね。
自分と同じレベルよりも、圧倒的に上のほうが素直に学ぼうと思いません?
同じレベルの仲間だと思っていたブログが、いきなりブレイクしたら嫉妬しますよね。
くそぉぉぉってなりますよね。
そんなブログから素直に学べる?
無理無理無理。
分析結果が180度捻じ曲がるわ。
自分、器の小さい人間なんで。
せいぜいアリの食卓がお似合いなんで。
この人の言われたら泥水でもすすれるわというぐらいの人を見つけて、徹底的に分析し尽くすのが効率的にも、精神衛生上大変よろしいかと思います。
それでは、よいブログライフを!
おもしろい!へぇ~!役に立つ!
ブログ分析しまくるぞっ!と思ったらポチっとお願いします!!