
初めまして!きむしゅんです。
このブログでは変態になる方法を発信していて、
好きなことに没頭しようぜ!と言ってるんですけど、
ぶっちゃけこう思いませんでした?

変態になるのはいいけど、お金はどうするんや!
はい。鋭い。
僕もね、ひしひしと感じてましたよ。
「コイツ綺麗事しか言わねえな」
「それができたら苦労しねえよ!」
という読者の疑いの目。
今日は、そんな読者の疑念を晴らすべく、ちょっと書こうと思います。
決して読者を露頭に迷わそうとか考えてなくてですね、
お金儲けなんてクソ食らえ!
好きなことさえしてたら幸せなんだよ!
あとは気合で頑張れ!
なんて丸投げしないので安心してください。
ちゃんと現実を見据えた、超現実的な内容となっております。
久しぶりに熱が入ってしまい、少し長くなってしまいましたが、
- 好きなことでお金を稼げるなら、来世はゴキブリでも我慢できる
- 就職しても上司のハゲ頭を引っ叩いてクビになる未来しか見えない
- マニュアル化された仕事は、校長先生の話よりも退屈だ
- 好きなことを我慢して就職するなんて人生の黒歴史だ
そんな人に向けて書きました。
目次
変態になれば毎日がエブリデイ夏休み!

お金なんて忘れて、子供みたいに好きなことだけして生きていけたらどれだけいいか。
ゲームを目一杯やっても、親に目くじらを立てられることもなく、
朝日が昇ってから寝ても寝坊の心配がない。
毎日がエブリデイ夏休み!
そんな生活ができるなら、寿命が10年ぐらい縮まってもいいかなと僕は思うんですけど、
実際問題として不可能じゃないですか?
子供ができたときに、
「お父さんの仕事ってなーに?」と聞かれて、
「ゲームで遊ぶことだよ」なんて言ったら、
子供は、生まれてくる家を間違えたと、頭を抱えるに違いありません。
「お父さんの代わりに僕が稼ぐから、安心してゲームやってね」と、
頼りない親の代わりに、大人の階段を爆速で駆け上がる可能性も0じゃないですが、
子供に心配されないためにも、僕らはお金を稼がなきゃならない。
だからと言って、頭を掻き毟りながら、上司のハゲ頭をひっぱたきたくなる衝動を抑えて、
月に一度増える残高のために命を燃やすなんて、寿命を縮めてるのと同じです。
好き放題やってもないのに寿命を縮められるなんてたまったもんじゃない。
現実的ではあるけど、決して楽しい方法ではないと思います。
じゃあ、現実的で、楽しい方法って何?
それが変態になることなんですね。
自分の好きなようにできるので、満員電車に乗る必要もありませんし、
日曜の夕方に憂鬱な気持ちになることもありません。
好きなことなので、レポートの10分の1の力で仕事が進む上に、
単位よりも嬉しいお金がもらえます。
もしかしたら、早起きだって苦じゃなくなるかもしれない。
好きなことをしているだけなのに、
誰かの役に立って、お金までもらえてしまう。
想像するだけでちょっとエネルギー湧いてきません?
就活のモチベーションは湧いてこなくても、
好きなことで生活できるかもと思うと、
ちょっとは頑張ってみようかなと思いますよね?
変態は値切りされない

変態として生きていくには、コンプラだなんだと会社は窮屈すぎるので、必然的に自力でお金を稼がなきゃならないんですが、
お金を稼ぐときに一番大事なのが、値切りされないってことなんですね。
値切りする方は、できたらラッキーぐらいのテンションだけど、
される方は、たまったもんじゃありません。
メルカリで値切りされたことありません?
僕はしょっちゅうありまして、別に値切るなとは言いませんが、
限度ってものがあるじゃないですか。
せいぜい1割引きとか、送料分とかなら、いいよーって言えるんですけど、
半額とかになってくると、こいつはなんなんやと、お玉片手に臨戦体勢になります。
一度、2万円を1万3000円に値切ったあげく返品を要求されて、
お玉を包丁に持ち替えてやろうかと思ったことがあります。
型落ちのノートパソコンだったんですけど、
これがバンクシーの絵なら、値切りどころか、
オークションでどんどん値段が吊り上っていくわけじゃないですか。
型落ちパソコンは値切れるけど、バンクシーは値切れない。
変態はどっちかといいますと、
嬉しいことに、バンクシー側なんです。
なぜなら、
「嫌なら、他で買えば」と言える。
型落ちパソコンなら、「他で買えば」と言ったら、「わっかりましたー」とお客はスキップで去ってしまう。
でも、他に代わりがなければ、値切りは愚か、値上げをしても、「あなたじゃないとダメなんです」と喜んで買ってくれます。
Twitterでも、インスタでも何でもいいんですけど、
お気に入りの人っていますよね?
基本タイムラインは流し見だけど、
この人の投稿だけは、毎回しっかりと読むなあって人。
その人って唯一無二じゃないですか?
その人にしか言えないこと。
その人だから説得力のあること。
アイコンを隠しても、内容だけでその人だってわかる。
こうすれば稼げるんじゃね?と考える人は大勢います。
だから、日本人の得意な値下げ競争が燃え上がります。
でも、「好き」だけで突っ走れるのは変態だけです。
変態になればなるほど、
好きを極めるほど、
値切りされない人間になっていきます。
お金に恵まれる変態・苦労する変態

変態は確かに、唯一無二で値切りされなくなるのですが、
変態になったからと言って、お金が稼げるというわけではないんですよね。
変態にも2種類いまして、
お金に恵まれる変態と、お金に苦労する変態です。
お金に恵まれる変態は、好きなことにのめり込むほど、
なぜか、ダイソンのごとく諭吉が吸い寄せられてきます。
お金が増えることで、やれることの幅も広がり、
みんなが想像もできないことをやってのけます。
すると、ますます人が集まってきて、
その匂いにつられて、諭吉も仲間を連れて帰ってくるという無限ループ。
一方で、お金に苦労する変態は、好きなことにのめり込むほど、
諭吉がどんどん家出していきます。
諭吉の背中を追って、英世と一葉までも去っていく。
悲しいですねえ。
好きなことさえできれば幸せなんだ!という人は、
それでいいと思うんですけど、
ほとんどの人はやっぱりお金が欲しい。
諭吉に好かれたい。
人間ですもの。
僕もお金欲しいです。
中古の型落ちじゃなくて、発売日当日にiPhoneを買ってドヤ顔したい。
スマホに傷がついたときに、あぁ売値が下がったと落ち込みたくない。
スーパーで値引きされてない刺身をノータイムで買い物カゴにぶち込みたい。
アサヒを水のように流し込みたい。
お金に余裕があるだけで、心にも余裕が生まれ、
何気ない日常に楽しみがぐんと増えます。
お金に恵まれる変態と苦労する変態の決定的な違い

お金に恵まれる変態と、お金に苦労する変態。
違いはたったひとつ。
お金を稼ぐ方法を知ってるかどうか。
超シンプル。
残念ながら世の中は、変態ってだけでお金を恵んではくれません。
面白いことをして目立っても、寄ってくるのは野次馬だけで、
諭吉はカフェでコーヒーを飲んでます。
お金を稼ぐには、ただ目立てばいいってわけじゃないんです。
野次馬にお金頂戴と言おうものなら、
さっと目をそらされ、ゴキブリのごとく光速で散っていきます。
さっきまで楽しんでたじゃねえか!という声はもう届きません。
「あなたも結局はお金なんですね」と、なぜかこっちが悪者になり、勝手に落胆されるという、
謎イベントが発生します。
お金儲けを目的にしよう!とまでは言いませんけど、
お金を求めるのは、呼吸するぐらい当然のこと。
お金を稼ぐなと言うのは、
ゴールしたマラソン選手に向かって、
「お前も結局は水を飲むんだな!」と言うのと同じです。
ポカーン。(゜Д゜)
いや、そりゃ飲むでしょうよ。
走るためには水が必要。
生活するためにはお金が必要。
同じことです。
どれだけ目立っても、諭吉が振り向いてくれなければ、
野次馬に骨の髄までしゃぶられてミイラになってしまいます。
だから、お金に苦労しないためにも、
知識として、お金を稼ぐ方法を知っておかなければなりません。
好きなことが明確じゃない人こそビジネススキルを学ぼう

何が好きなのかわからない人。
ほとんどの人はそうじゃないですかね。
普通に働いて、顔にしわを増やしていく人生に物足りなさを感じてて、
「何か」をやりたいんだけど、その「何か」がわからないから、
何から始めたらいいかわからなくて、絶賛迷子中って人。
そういう人こそ、いつ好きなことが見つかってもいいように、
ビジネススキルを磨いておくことをオススメします。
ガッツリやらないにしても、
基本的な知識を持っているのとそうじゃないのとでは、
いざ活動を始めた時に雲泥の差が生まれます。
だってさ、やりたいことが見つかったときに、
「どうせ稼げないから」と諦めるのは悔しくないですか?
勇気を振り絞って会社を辞めたのに、うまくいかなかったら悲しくないですか?
勇気の一歩を後悔してほしくありません。
やりたいことが見つかった時に、
それで稼ぐビジョンが一瞬で見える。
「あ、これはいけるわ」と直感でわかる。
1年後、好きなことを仕事にしてる姿をリアルに想像できる。
もし、そういう状態なら、一歩を踏み出すのも簡単だと思うんです。
なんなら、まるで旅行を計画するようにワクワクできます。
「これは、もしかしたら俺、すんごいことになっちゃうなあ」
「むかし、気になってたあの子から、フェイスブックで連絡が来たらどうしよう」
みたいな、恥ずかしい妄想にも浸れます。
お金を稼ぎたいなら、お金を稼ぐ準備をすればいいだけ。
深夜3時の太平洋に、海パン一枚で潜らなくても、
お昼の12時に、ウエットスーツと酸素ボンベで潜ればいいんです。
大人の必修科目:ビジネススキル

「お金を持たざるもの、食うべからず」
僕たちが生きてるこの世界の重要なルールです。
小学生でも知ってる単純明快にして、一生あたまを悩ませるルール。
これを無視しても幸せにはなれません。
否定したところで、世界も変わらない。
じゃあ、利用してやる他ありません。
だから、僕はあなたに、ビジネススキルを学んでほしい。
ビジネススキルを身につけて、あなたが魅力的だと信じるものを世界に発信してほしい。
そしてお金を稼いで、もっともっとたくさん変態を増やしてほしい。
興味があろうとなかろうと関係ありません。
この資本主義の社会で生きる以上、これは学ばなければいけないんです。
将来役に立たないと、数学を投げ出した人。
安心してください。
数学よりはるかに易しく、はるかに役に立ちます。
勉強が大の苦手で、中学校で挫折してしまった人。
安心してください。
別にビジネスのプロになろうと言ってるわけではありません。
基本さえ理解できれば大丈夫。
大人の必修科目、
それがビジネススキルです。
動画で気軽に学ぶのが今流

このネットの時代。
わざわざ本を買うのはめんどうです。
ご飯でも食べながら、YouTubeでも眺めて気軽に学べるのが一番。
ちょうど、寝る前とかに片手間で学べる動画があるので、最後にそれだけ紹介しておきますね。
ネット上で口コミだけで広がっていて、知る人ぞ知る動画です。
一般公開されてないので、ググっても見れませんよー。
悪用されても困りますしね。
スマホならLINEの友達登録するだけで見れるので、とーってもカンタン!
こんなふざけたブログとは違って、真面目な動画なので、雰囲気が違ってびっくりするかもしれませんが、
お勉強の動画って、そういうもんです!
大学の講義よりは格段におもしろいので、まずは視聴してみてください。
もちろん無料です。
動画が見れるだけでなく、2000名以上という、国内最大級のビジネスコミュニティにも同時に加入できるので、
わからないことがあったらいつでも質問できて安心。
僕も所属してますよ。
おすすめポイントを僕なりにまとめたので、よかったら参考にしてみてください。
お金を稼ぐの興味ないわって場合は、ここから先は読まなくて大丈夫ですよ。
おすすめポイント
その1:0からの始め方がわかる

よっしゃ、お金を稼ごう!と思ったときに、
一番困るのが、何から始めたらいいかわからないってことだと思うんです。
だから、ほとんどの人は貯金から始めてしまう。
そして、ビジネスのための貯金のはずが、結婚や老後資金に消えてしまい、
仕方なかったと言い聞かせてるうちに、人生が終わると。
僕も最初そうだったので、よくわかります。
本を何冊か読んだんですけど、さーっぱりわからん。
で、どうしたらいい?具体的に俺は何をしたらいい?と思いながら読んでると、
答えが出てこないまま読み終わってしまい、パン!と気持ち強めに本を閉じます。
ビジネスにお金が必要というイメージは強いですけど、
正確な認識ではありません。
お金がなぜ必要か。
それは、仕組みを構築したり、動かすためです。
機械の導入や、人を雇うために使います。
逆に、仕組みを自分で作り、誰も雇わなければ、お金はかかりません。
だから、ビジネスにお金が必要というのは、ある意味間違い。
でも、あなたはその仕組みの作り方を知りませんよね?
お金を貯めたら起業できるってのは、
材料があれば、家を建てられると言ってるのと同じです。
家を建てるには、まず建築の知識が必要なように、
ビジネスもお金より先に知識を学ばなければならない。
しかも、成功者レベル1が成功者レベル2に上がるためのような、雲の上の理想論ではなく、
地べたから1段ずつ登るための、地に足がついた知識。
そのまさに0からの始め方が学べるのが、この動画の大きな特徴です。
なんで0からの始め方がわかるかというと、
解説してる講師の方が0から始めたからです。
めっちゃシンプル。
元手は生活費の20万円だけ。
そこから1年後には、年商1.1億円に到達。
2年目には2.6億円を売り上げたそうです。
0から積み上げた経験があるからこそ、
机上の空論ではなく、すぐに実践可能な具体的手法を解説できます。
あなたが今のままの生活を続けて、1年後に1.1億円売り上げている可能性はどのぐらいあるでしょう?
想像できますか?
別に煽りとかではなく、宝くじを当てるぐらいじゃないですかね。
動画を見ればその道筋が見えるようになります。
「お金って、こうやって稼げばいいのか!」
「あ、俺の変態ロード見えてきたわ」
あとは、それを地道に実践していくだけ。
未来を明確にイメージできるようになるというのが、この動画の大きな特徴です。
その2:動画だからサクサク学べる

新しく何かを学ぶのって、大変ですよね。
知らない単語がバカスカ出てきますし、すぐに眠くなるし、
寝て起きたら、全部忘れちゃう。
気合を入れて参考書を買っても、10分の1も進まず挫折し、
新品同様の参考書が視界に入るたび、己の怠け癖に嫌になってしまう。
わかる。
僕も10冊本を買って、最後まで読むのは3冊あるかないか。
人間なんてそんなもん。
クソ雑魚なめくじ。
だったら、そんなクソ雑魚なめくじでも挫折しない方法で学べばいいだけです。
それには動画がオススメ。
なぜなら、聞くだけでいいから。
本は、読まないといけない。
眼球を上下に動かし続けて、自分から知識を吸収しないといけない。
眼球を動かすだけじゃなく、脳も動かさないと中身がすり抜けてく。
しんどい。
動画だと、なーんにもしなくていい。
唯一、頑張るとすると、再生ボタンを押すことぐらい。
再生ボタンを押すのもしんどい人は、先に病院に行ってください。
再生ボタンさえ押せたら、こっちのもの。
勝ち。
あとは目を開いて、画面を視界に入れておくだけでいい。
なんなら、音声データもあるので、
こっちなら目すら開けなくていい。
楽勝。
ご飯を食べながら、通学しながら、バイトまでの移動、
画面を見るか、イヤホンを突っ込んでおくだけで、
ビジネスに必要な知識が、勝手に頭に入ってくる。
クソ雑魚なめくじでも大丈夫。
その3:生きたビジネススキルが身に付く

知識は使えないと意味がありません。
江戸時代の日本語を勉強しても、現代では通じません。
そんな、極端な例でなくても、
「生きた英語を学ぶために留学する!」
「教科書英語は、海外じゃ通用しない」
みたいな話よく聞きますよね。
ビジネススキルにも同じことが言えます。
なんなら、ビジネススキルに関しては、死んでる情報の方が圧倒的に多いです。
なぜなら、本業で儲かってる人は、わざわざ人に教えるメリットがないから。
その時間とエネルギーを、本業に使った方が稼げるし、
ライバルに真似される恐れもあります。
死んでるビジネススキルでも、見栄えをよくすれば売れます。
「伝えるスキル」が高い人なら難しいことじゃありません。
素人には、区別がつかないので、苦情の心配もありません。
僕は、舌がバカなので、
カエルの肉を最高級の国産地鶏だと言われても、気付かずに完食する自信があります。
だから、世の中には死んでるビジネススキルが蔓延してます。
やたら肩書きが立派な人の本は要注意です。
見栄えで中身をごまかそうという魂胆なので。
本業で儲かってるなら人に教えないと言うのなら、その動画も同じじゃない?と言われたら困っちゃうんですけど、
僕はブログで100万円以上稼げましたし、
そのコミュニティでは結果を出してる人はたくさんいます。
2020年2月現在ですと、こんな感じ。
- 月収 2500万円 1名
- 月収 1000万円 2名
- 月収 500万円 2名
- 月収 350万円 3名
- 月収 250万円 7名
- 月収 150万円 7名
これだけ結果を出してる人がいるので、少しは信用してもいいかなと思います。
信用するかしないかは別としても、
これよりいい教材を知らないのであれば、
もっといいものが見つかるまで、この動画で勉強するのは悪い選択ではないかなと。
要するに繋ぎ。
ん?怪しいなと感じたら通報すればいいし、
勉強してみて、合わないと思ったらやめたらいい。
その4:無料は怪しい

「そんなに価値のある情報なら、無料で公開するのは怪しい」
「変な宗教に勧誘されるのではないか?」
変な宗教には勧誘されないので、そこは安心してもらっていいんですけど、
確かに、それだけの情報を無料で公開してるのは怪しいですよね。
もちろん、全てが無料というわけではありません。
さっき、ちょこっと話したコミュニティというのは、
実はオンラインのビジネススクールのことなんですけど、
そのスクールの教材の、ほんの一部を無料で公開してるのが、
今回、紹介してる動画です。
なぜ、一部を無料公開してるかと言いますと、
ビジネススクールに間違って入会するのを防ぐためです。
デパ地下の試食と思ってもらったらわかりやすいと思います。
味がわからないと失敗する可能性がありますが、
試食したら失敗もなくなりますよね?
それと同じです。
月収2500万円も目指せるスクールです。
ぶっちゃけ、お高い。
大学生がぽんっと払える金額ではありません。
だから、そんなに高い金額を払って、思ってたのと違う!とならないためにも、
無料でコンテンツを試してもらってるんです。
クレーム防止と思ってもらってもいいです。
クレームは誰も幸せになりません。
言った方も時間とエネルギーの無駄だし、言われた方も腹が立つ。
だから、事前に防止する。
もちろん、無料コンテンツだけ視聴しても問題ありませんし、
実際、そういう人もたくさんいます。
勝手に料金が発生することもありません。
ヤクザみたいな人が急にドアをノックして脅してくることもありません。
なんせ、口コミだけで広がってるので、
悪い噂が立つと致命傷です。
その辺は、ご安心を。
その5:自分のポテンシャルを測定できる

ビジネススキルを磨けばお金を稼げるのは間違いないのですが、
そもそも性格的に起業に向いてない人もいます。
起業の適正を一発で測定する方法がありまして、
起業センス測定というのですが、偏差値みたいに起業適正を数値で測ってくれます。
これも、無料で受けられます。
起業センスは能力というよりも考え方に近いです。
なので、学歴とか、仕事のできるできないは一切関係ありません。
勉強も仕事もできて、出世街道まっしぐらという人の起業センスが低くて、
逆に、勉強が苦手で、仕事もミスばかりしてしまう人の、起業センスが高いなんてこともあります。
起業センスが低い人が、
「よっしゃ、やったるぜ!!」
と勢いで起業しても失敗します。
これは、防ぐことができる失敗です。
そういう悲しい事故を防ぐために、
事前に起業センスを測定してください、というのがスクールの方針。
上位3割に入れば、起業安心レベルで、
逆に、下位3割だと起業非推奨。
無料公開といい、この起業センスといい、
スクールを売ることよりも、
スクール生を成功させることを何より大事にしてるんだなと感じます。
売ることだけが目的なら、無料で公開してボロが出るリスクを犯しませんし、
そもそも口コミで売ろうなんて考えない。
起業センスなんて測定せずに、誰でも成功できますよと全員に全力で起業を推奨する方が儲かります。
ちなみにこの起業センスは、外部委託していて、1回5000円の費用をスクールが負担してくれてます。
普通そこまでする?
他にもいい意味でおかしなところがありまして、
普通こういうスクールは、コンテンツを配って終わりか、
よくて質問を受け付けるぐらいなのですが、
このスクールが始まって5年ほど経つのに、
いまだに新しいコンテンツが追加され続けてるんですね。
コンテンツ量は、最初の5倍ぐらいになってるんじゃないですかね。
多すぎて、僕も全部把握できてません。
動画の総時間を調べたら、300時間を超えてました。
大学の1科目がおよそ22時間なので、13科目分に相当します。
多すぎてピンとこんな。
さらに今後も、コンテンツは増え続けるようです。
講師は間違いなく変態ですね。
話が少しそれましたが、起業センスを測定したら事前に失敗を回避できるよという話でした。
性格診断だと思って、一度受けてみると面白いと思います。
まとめ
長々と読んでいただいてありがとうございます。
現時点で、僕が考える変態が生き残る方法について書いてみました。
最後にこんなこと言うのもあれなんですけど、
本当はお金のことはあまり書きたくないんですよね。
お金の話を書けば稼げるんですけど、
怪しい雰囲気が出ちゃいますし、
何より僕が楽しくないので。
でも、知らないといけない内容だと思ったので書きました。
「好きなことさえできたらいい」という人はいいですけど、
「やっぱり、お金は欲しいよね」という人には、ぜひ学んで欲しいです。
とても楽しい記事ですね。
また投稿を楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
楽しんでもらえて良かったです。
次の記事も楽しみにしていてください!