長期インターンは時間の無駄か?インターンで気をつけるべきたった1つのポイント

時計

 

こんにちは、学生起業家のshunです。
今日も起業に関するお役立ち情報をお届けしますね。

 

今日は
「現在大学3年生です。ベンチャー企業の長期インターンをやりたいのですが、
親に「長期でインターンをするのは無駄、最低でも1ヶ月で充分だ。」と言われました。
長期インターンは本当に時間の無駄なのでしょうか」
という質問にお答えしたいと思います。

 

 

インターンが無駄になってしまうパターン

確かに、長期間やったけどその割には何も身に付かず、
時間を無駄にしたという人も少なくはないでしょう。

 

中には学生を労働力としか見ていない企業が存在するのも事実です。
ベンチャー企業で資金繰りが苦しいのか、
学生をいいように利用しています。
たとえ時給が安いとわかっていても、
学生としてはなかなか言いづらいものです。
社会ってこういうものなんだと思ってしまう人もいるかもしれません。

 

成長させてあげてるんだから時給が低くても問題ないでしょ、
というのが企業側の言い分です。

 

成長というワードで学生を釣り、
労働力としてこき使う。

 

そういう企業でいくら働いても何かが身に付くとは到底思えません。
労働力だけ利用され、ただ時間を無駄にしてしまう可能性は十分あります。

 

確かにインターンをやることによって、
アルバイトよりも高度な業務ができるのは間違いないです。
責任もそれなりにあるでしょうし、
自分の判断に任される場面も多いでしょう。

 

しかし、ただ業務をこなすだけなら社会人になってからでもできます。
他の人よりも先に社会人の経験を積むことはいいことだとは思いますが、
貴重な学生の時間を削ってまでやる価値があるかどうかはわかりません。
先に経験したからと言って就活のアドバンテージになるとは限りませんしね。
いずれはみんな嫌でも社会人になりますからね。

 

それよりも具体的にどんな実績を作ることができるか、
どのようなスキルが身に付くのか、
ということのほうが大事な気がします。

 

もしその企業にほれこんでいて、
卒業後に即戦力として働くためなら長期インターンは賢い選択だと思います。
会社としても即戦力はありがたいですからね。

 

しかし、その企業以外にも就職を考えているのであれば、
長期インターンは必ずしもいいとは思えません。
もし労働力だけ搾り取るような企業だったら、
時間が無駄になってしまう可能性がありますからね。

 

他にも、業界の適正を確かめるだけなら長期間やる必要がないですよね。
それこそ1ヶ月ぐらいのを数こなしたほうが効率がいいです。

 

ただ長期だからいいというわけではないんですね。
期間よりもそのインターンに何を求めるか。
就職を考えているのか、スキルアップのためなのか、ただ適正を見るだけなのか。

 

 

長期インターンは積極的にやるべき

僕は長期インターンに反対しているわけではないですよ、むしろ大賛成です。
ガンガンやったほうがいいと思っています。
アルバイトなんかせずに最初から長期インターンをやっていればよかったとさえ思います。

 

学生を労働力としか見ていない企業が存在する一方で、
本当に学生の成長を手助けしてくれるベンチャー企業が存在するのも事実です。

 

実際に、僕はベンチャー企業の長期インターンがきっかけで起業することができました。
その会社の業務は全くやっていません。
100%全てをスキルアップのためだけに費やす環境を与えてもらっています。
正直これ以上いい環境は考えられません。

 

具体的に僕がどんなことをしたかは激Henストーリーや学生起業家の僕に与えられた、起業成功のための6つの課題に書いているのでご覧ください。

 

本では知識しか得ることができませんが、
インターンでは貴重な実戦経験を積むことができます。

 

ゼロから集客するなんてこと、
普通に大学生活を過ごしていたら絶対にありませんからね。
レアな体験です。

 

正直このインターンで人生が変わりました。
今まではただ生活しているだけで、何も考えていませんでしたからね。

 

授業を受けたら、その足でアルバイトに向かい、
家に帰ってご飯を食べて寝る、というルーティーンをただ繰り返しているだけでした。

 

そのままいけばおそらく普通に就職していたと思います。
他の就活生と一緒にまっ黒のスーツに身を包み、
大企業の前に列を作って選ばれるのを願っていたでしょう。
そのことに何の疑いもありませんでした。

 

それが今や起業です。
この半年ちょっとの間に何があったんですかね。
1年前からは想像もできないような経験をしています。
これも長期インターンのおかげです。

 

このように学生の成長を助けてくれる企業を見つけることができれば、
一気に成長できるチャンスです。

 

まとめますと

●学生を労働力としか思っていない企業が存在するのも事実。
●そのような会社のインターンは時間を無駄にするかもしれない。
●一方で本当に成長を手助けしてくれるベンチャー企業も存在する。
●いい出会いがあればそこから学ぶのが成長への近道。

という点があげられます。

 

長期インターンが時間の無駄というわけではないんですよね。
学生を労働力としか見ていない企業のインターンだと、
無駄になる可能性は高いですが。

 

本当に学生の成長を手助けしてくれるベンチャー企業も存在するので、
そのような企業を見つけることができたら大チャンスです。
全力で教えを乞うことで急速に成長することができます。

 

インターンの経験は大学生にしか与えられていません。
これを利用しない手はないですね。

 

 

それでは、この辺で!

 

 

おもしろい!へぇ~!役に立つ!
長期インターンやってやるぞおおー!と思ったらポチっとお願いします!!

「好き」で生きれる世界を創る

「好き」って最高ですよね。

人を好きになることもそうですけど、
僕は特に、好きなことに没頭している人を眺めるのが好きな変態です。笑

好きなことをしてる人はキラキラして見えるし、つい応援したくなりますし、僕もつられてニヤニヤして幸せな気持ちになります。

「好き」が偏ってれば偏ってるほど興奮する偏愛マニアです。笑

ブログを通して、いろんな人が持ってる偏愛を広めるとともに、普通の人が好きなことをして生きる方法を発信しています。

労働で染まった寝起きが憂鬱な人生に、少しでも「好き」の幸せを。

好きなことをして毎日ニヤニヤしてるシュンのプロフィールはコチラ

出荷待ち・・?

マンガPCver

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です