こんにちは。
Webマーケターのシュンです。
いつものカフェで気分を変えてアメリカンコーヒーを頼んだら、ちょっと大きいサイズで出てきて、
え、アメリカンコーヒーってサイズがアメリカンって意味なの!?
と盛大な勘違いをかました23歳です。
アメリカンコーヒーって浅煎りした豆を使ったコーヒーだそうですね。
ちなみにアメリカはもちろん、ほかの国でも伝わらないそうです。
さて、何の役にも立たない豆知識を披露したところで本題に入りましょうかね。
目次
多くの人が稼げない原因
稼げない原因っていろいろあると思うんですけど、僕が思うに一番大きな原因はこれです。
やらなくていいことを必死で頑張っている
見ていてすっごく努力してることは伝わってくるんですけど、結果に結び付かないことばかりやってしまっている。
ブログ記事ひとつ書くのにも目的を意識してますか?
アクセスのためなのか、ブランディングのためなのか、情報提供なのか、悩み解決なのか、どうでもいい息抜き記事なのか。
それによって当然、書き方も変わってくるでしょうし、力の入れ方も違ってきます。
アクセスのためだとしても、ターゲットが興味のない話題で集客しても成約にはつながりません。
1日1記事のノルマだからと言って、目的もなく気合でゴミ記事を生産しても意味がないです。
結果につながればいいなではなくて、結果につながる行動しかしないことが大事。
3カ月もすれば何か変わってるやろと思ってる人は、3カ月後も同じことを言ってますね。
問題解決よりも問題設定が100倍大事
これを意識するだけで全然違いますよ。本当に。
たまに初心者なのにものすごいスピードで成功してしまう人がいますが、例外なく問題設定が上手です。
問題設定は簡単に言えば原因の特定です。
医者が手術のまえに病気の原因を特定するように、まずは正確な原因がわからないと話になりません。とりあえずお腹を開いて考えようじゃ遅いわけです。
方位磁石も地図も持たずに正面に向かって突っ走ってませんか?
もし、1カ月前と同じことをやっていたらイエローカード。
自分に課したノルマで縛られていたらもっと危ないです。
何のためのノルマか答えられなければ無事レッドカード。
迷走してるので、一度立ち止まって問題設定から見直しましょう。
- 集客が足りないのか?
- ターゲットとずれた集客をしてしまっているのか?
- そもそも価値を感じてもらえてないのか?
- お客がサイト内で迷子になってしまってるのか?
稼げない原因は、もうそれはいくらでも考えられます。
そのなかでも特に一番大きな原因はなにか?
これを見極めて対策していけば最小限の労力で稼げるようになりますよ。
絶対に。
問題設定で問題の9割は解決する
そもそも脳は問題を解くのが超トクイです。
小学生からひたすらトレーニングを積んできましたし、脳のデフォルト機能として最初から備わってます。
う〇こ
これをみたら脳内で「ん」を補完せずにはいられません。
これに抗うのはキリストでも不可能。
問題が提示されれば、脳は病的なまでに問題解決に飛びつきます。
散歩とか入浴中に名案がひらめくのも問題設定があってこそ。
このツイートがまさにそれです。
LINEみどりくじやってます!はただのPRで誰も見向きもしないけど、
みどりくじでLINEpayアカウントが勝手に作られてユーザー困惑!とすればニュースになる。
キャンペーンとユーザーのネガティブな反応をセットにするだけで、PR効果は段違い。— シュン (@sppshun) 2017年5月1日
実際にブログ集客で1クリックの重要性を認識してるからこそ、クリックを稼ぐ工夫が目に飛び込んできます。
これで僕は集客のノウハウをひとつ手に入れたことになります。
集客について考えたことがなければ、こんな発想は生まれないでしょう。
問題は認識さえすれば解決したも同然です。
問題設定の精度を高めるためには?
問題はその認識の精度です。
集客が足りてないのに商品のクオリティを高めてもあまり意味がありません。
どちらも売り上げに関係ありますが、どっちが有効かは状況によります。
鍛え方はこうです。
1:作業レベルで目的を明確にする
さっき言ったブログ記事もそうだし、Twitterでつぶやくのも同じ。
明確な目的を持つことがまず大事です。
- 記事タイトルの目的は?
- ブログタイトルの目的は?
- 書き出しの目的は?
- その1文の目的は?
- そもそもブログの目的は?
あらゆることに目的があります。
これを意識するのとしないのとでは、結果が違ってくると思いませんか?
目的はゴールから逆算することで見えてきます。
例えば、ブログ記事の目的が読んでもらうことだとしたら、
タイトルの目的はクリックされることです。
そして書き出しの目的は読み進めてもらうこと。
ひとつの目的は次の目的の手段になります。
目的もなく作業するのはすごくもったいないですよ。
成長するチャンスも稼ぐチャンスも両方失ってます。
2:フィードバックを得る
目的を明確にして作業をしたら必ずフィードバックを取りましょう。
人から直接もらうのが一番いいですが、なかなか難しいのでGoogleアナリティクスなどのツールを最大限利用するのがおすすめです。
目的と照らし合わせて評価します。
ただの数字が意味を持つのも、ちゃんと目的が設定されてこそです。
作業の手ごたえと結果がだいたい一致するようになってきたら相当実力がついている証ですね。
最初はボロボロな結果にメンタルがやられてしまうでしょう。
でも、そこであきらめてしまったら終わりです。
奥歯をかみしめて受け入れましょう。
なあに、これから何万回も失敗するうちのたった1回です。
屁でもねえ。屁でもねえ。
僕もしょっちゅうひとりでクソって言ってます。
3:繰り返す
目的を設定してはフィードバックで改善し、またやってみる。
また改善し、やる。
目標を達成するまで粘り強くひたすら繰り返します。
この繰り返しが効くんですよね。
目的とのすり合わせって言うんですか、何の目的もなく作業をこなすのとは雲泥の差です。
多少めんどくさくても意識するようにしましょう。
徐々に筋肉が大きくなるように、負荷をかけ続けることで必ず効いてきます。
まとめ:原因さえ明確になれば勝ち
もし今稼げてないなら一度作業の手をとめて、原因を特定しましょう。
そうは言っても、原因の特定が一番難しいので、わからなければ誰かに聞くのもいいと思いますよ。
集客がダメなのはわかるけど、どう改善したらいいかわからないとかね。
100時間悩んで解決しない問題も、誰かに相談すれば30分ですみます。
無駄な努力に貴重な時間をぶっこんでしまわないように、何を改善すべきか意識してみてください。
これを繰り返していけば、必ず稼げるようになりますよ。
それでは、この辺で!
おもしろい!へぇ~!役に立つ!
無駄な努力を最小にっ!と思ったらポチっとお願いします!!
[…] うまくいかなくて伸び悩んでいる人はこちらの記事もいかが? いつまでも稼げない人がハマってる唯一にして最大の原因はコレ […]