稼ぐはずがお金が消えていくノウハウコレクター病には要注意!

うわっ、私・・・ノウハウコレクター病かも

 

こんにちは、就職せずにブログを書いて好き勝手に生きているシュンです。

 

今日はちょっと恐ろしい話をします。

 

頑張れば頑張るほどお金が減っていくという世にも奇妙な病の話です。

 

僕も患いました。それも特殊なタイプだったため、気づくのに遅れて被害が拡大。

 

被害総額はじつに21万4167円・・

 

これからアフィリエイトブログを作って稼いでやるぜという人はぜひ知っておいてください。

あなたが感染してしまう前に・・・

 

頑張れば頑張るほどお金が消えるノウハウコレクター病

アフィリエイト界にはノウハウコレクターという恐ろしい病が存在します。

頑張れば頑張るほどお金が財布から消えていくという奇病です。身体にはなんの変化もありません。いたって健康。

 

そのため、ほとんどの場合、本人には自覚がありません。消えていったお金はいずれ返ってくると信じて疑いません。

 

「今月さえ生活費を切り詰めれば、来月には取り返せるはずだから、ここはムリをしてでも買ったほうがいい。こんなチャンスを逃すなんてバカのやることだ」

「おかしいなあ。ちゃんとノウハウの通りにやったのに稼げない。次こそは稼げるノウハウを見つけてやる」

 

頑張ってノウハウを消費すればするほど、どんどん財布からお金が消えていきます。

10万円や20万円なんてかわいいもの。100万円以上も消えてから、もしかしたらそうかもと疑い始める人も後を絶たないんだとか。

 

唯一あるのは鳴き声が変わること。

「ノウハウーノウハウーカセゲルノウハウハドコダー」

 

恐ろしいですね。人間とは思えない悲痛な鳴き声です。

 

 

ノウハウコレクター病に感染する原因

「稼げるノウハウが存在する」と思い込むと高確率で感染してしまいます。

 

 

「ノウハウコレクター病」感染経路

1.どこかに稼げるノウハウはないかな

2.お金出してノウハウを買ったのに稼げない。

3.これは稼げないノウハウだったんだ。ちくしょう騙された!

1.どこかに稼げるノウハウはないかな?

無限ループ

 

 

稼げるノウハウと稼げないノウハウがあると思った瞬間、稼げないのはノウハウが悪いからだという思考になってしまうんですね。

 

こうやって書くと、

「そりゃ稼げないのを他人のせいにするような人は稼げなくて当然でしょ」

と思いますよね?

 

「私は他人のせいになんかしないから、ノウハウコレクターになる心配はないわ」

 

じゃあこんな場合はどうでしょう?

あなたはカレーが大好きです。友達からナマステとあいさつされるほどカレーには目がありません。

毎週金曜日をカレーの日と決め、クックパッドでレシピを探しています。

 

もし、レシピ通りに作ったカレーがまずかったら?

 

「今週のレシピは外れだったわ。来週こそはおいしいレシピを見つけやる」

と思いますよね。まさか自分が悪かったとは思わない。

これは別に普通ですよね。

 

「レシピのせいにすんじゃねえ!お前の作り方が悪いんだろ」

と言う人はいないと思います。

 

ノウハウコレクター病の何が怖いって、うまくいかないときにノウハウを疑うことは極めて健全な思考だからです。

ノウハウは完璧で、稼げないのは自分のせいだと自分を責め続けていたら、あっという間にうつ病にレベルアップしてしまうでしょう。

 

じゃあノウハウコレクター病に感染しないためにはどうすればいいのか?

 

 

ノウハウコレクター病からは逃れられない

僕はノウハウコレクターにだけはなるまいと思っていました。

稼げないのをノウハウのせいにして、数万円もする情報商材で浪費するなんてダサいにもほどがある。そんなダサいことには絶対にならないぞと、なかば意地をはってましたね。

 

でも、気づいたら感染してたんです。

 

財布から消えた金額は21万4167円。

 

びびりました。僕自身もいま計算して知ったからです。笑

まさかこんなにお金を使っていたとは。お寿司何皿食べれるんやろな。

 

あれだけノウハウコレクターになるまいと思っていた僕が、何にそんなにお金を使ったかというと、本です。

情報商材には手を出さない代わりに、本を大量に買い込んでいました。

244冊で21万円も使ってました。1冊あたり877円。

本は勉強代だからと、いいなと思ったらすぐにAmazonでポチってました。

 

ブログがうまくいかなければ、大量に本を買っては読み込む。

しばらく記事を書いては、うまくいかないとまた大量に買い込む。

 

この本を読んだら何か変わるはずだから、それから記事を書こうと思ったこともあります。

新しい知識さえ手に入れれば稼ぐことができるはず。

まんまノウハウコレクターの思考ですね。笑

 

ノウハウコレクターは情報商材に関わらずなってしまうということを学びました。

読まずに売った本もたくさんあります。

 

でも、僕は後悔していません。今後も本はためらわずにばんばん買おうと思います。

いいノウハウコレクター病があると知ったからです。

 

 

稼げない原因を特定すること

稼げない原因を特定するかぎり、ノウハウコレクター病で浪費することはなくなります。

 

ほとんどのノウハウは稼げます。それで稼いだ人がいる限り。

問題はそのノウハウを忠実に実行できるかどうかです。

 

仮に20記事で毎月9万円が稼げるノウハウがあったとします。そのノウハウで結果が出ている人もいると。

  • 1記事につき毎日5アクセスを集める。20記事で1日100アクセス。
  • 1アクセスで30円稼げるから、1日3000円、1カ月で9万円になる。

もしこのノウハウで稼げないとしたら何が悪いか?

 

 

考えられる原因
  • 20記事が書けない
  • 1記事で5アクセス集まらない
  • 1アクセスで30円稼げない

 

 

どの数字を達成できていないかという原因にアプローチすることで、ノウハウに踊らされることはなくなります。

ノウハウという大きな視点で見るのではなくて、小さい視点でノウハウのどこを再現できていないかを考える。そのためのノウハウを集めるのはいいノウハウコレクター病です。

 

20記事書けないなと思ったら、スラスラと文章が書けるようになるノウハウを探したらいいし、

1記事で5アクセス集めれないのであれば、SEOのノウハウを探したらいいし、

1アクセスで30円稼げないのであれば、アクセス単価を上げるノウハウを探したらいい。

 

僕が本を買い続けると言ったのも、しっかりと原因を把握して、それを解決できるであろう本を買うからです。

今までは手あたり次第に気になった本を読んでいたんですけど、文章関連の本をたくさん読むようにしたら、今までの比じゃないぐらい収入も増えました。

本を買えば買うほど問題を解決できて、稼げる金額も大きくなっていきます。

 

大きなノウハウを問題視するのではなくて、小さな原因に目を向けて、それを解決するためのノウハウを探していく。

 

これを忘れなければ、ノウハウコレクター病で大金を失うこともないでしょう。

 

 

 

それでは、この辺で!

 

 

おもしろい!へぇ~!役に立つ!
ノウハウーノウハウーカセゲルノウハウハドコダーっ!と思ったらポチっとお願いします!!

「好き」で生きれる世界を創る

「好き」って最高ですよね。

人を好きになることもそうですけど、
僕は特に、好きなことに没頭している人を眺めるのが好きな変態です。笑

好きなことをしてる人はキラキラして見えるし、つい応援したくなりますし、僕もつられてニヤニヤして幸せな気持ちになります。

「好き」が偏ってれば偏ってるほど興奮する偏愛マニアです。笑

ブログを通して、いろんな人が持ってる偏愛を広めるとともに、普通の人が好きなことをして生きる方法を発信しています。

労働で染まった寝起きが憂鬱な人生に、少しでも「好き」の幸せを。

好きなことをして毎日ニヤニヤしてるシュンのプロフィールはコチラ

出荷待ち・・?

マンガPCver

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です