ブログ記事は何文字で書くべきか?大事なのは文字数ではなくて伝えること

ブログを書く男

 

 

ブログを何文字で書くか問題は、ブログ初心者にはあるあるの悩みです。

 

まだブログを始めたばかりで、文章を書くのが苦手な人は、練習のために目安を設けるのもありです。

 

1500文字と決めたら、1500文字書くまでは何があっても書ききる。僕も最初は1000文字以上書くことを目標にしてました。

ある程度長い文章のほうが検索エンジンで上位表示されやすいのも事実です。

 

でも、基本的に記事の文字数は何文字でも構いません。

大事なのは、伝えることです。あなたのブログを読んだ人が役に立った、おもしろかったと言ってくれること。これが一番大事。

 

 

記事は何文字でも構わない

文章が短すぎるとなんか、手抜きみたいな感じしますよね。せっかく読んでもらうのに、こんなのでいいのか。

かといって、何文字書けばいいのかがわからない。書きたいことを全部書いたつもりがまだ500文字とか。原稿用紙1枚とちょっと。もう書くことがないのに、このままじゃダメな気がする。

 

文章の長さと、文章の質は全く関係ありません。

短くてもいい文章はあるし、長くても悪い文章もあります。

 

短くていい文章の例はTwitterですね。140文字という制限のなかで、自分の言いたいことをまとめて、かつ多くの人の共感を得ることができるツイート。何万リツイートもされるツイートはいい文章と言っていいでしょう。

 

長くて悪い文章はそうですね。検索エンジンで上位表示されている長文記事でしょうか。

長いだけで、おもしろくない。ただ見出しを大量に並べて、中身のある記事ですよと言ってるようにしか見えません。画面の右端を見て、半分もいってなかったときの絶望ね。あとは、見出しの流し読みです。

SEO的には長文がいいとされています。情報量の多い記事は良記事だと。でも、Googleに好かれても、生身の人間に読まれなければ意味がありません。

Googleの方ばかり向いて、人間を見ていないブログを好きになる人はいません。

 

 

量を目安にするのもいい

文章を書くのに慣れていないと、1記事書くのにも一苦労です。気合を入れてパソコンをつけたつもりが、書き終わらないうちに、気づけばYouTubeを見てしまっている。

文章を書くのはエネルギーがいります。大変な頭脳労働なのは間違いありません。特にブログを始めたばかりで、文章を書きなれていないと、1記事書くだけでへとへとになってしまいます。

 

そんな場合は、とにかく量を書くことに集中しましょう。

1記事1500文字とか2000文字とか決めておいて、そこに達するまでは絶対にYouTubeを見ない。パソコンの前から離れない。何が何でも文章を書く。

筋トレです。ブログを続けるための体づくりだと思って、頑張りましょう。

 

 

大事なのは言いたいことが伝わること

どれだけ頑張っても、読者にあなたの言いたいことが伝わらなければ無意味です。とにかく読まれるブログを目指しているのであれば、長文を書いて検索エンジンに評価してもらえばいいでしょう。

でも、ブログで効率よく稼ぐためには、読まれるだけでは足りません。読者にあなたのブログをおもしろいと思ってもらわないといけません。他にもおもしろい記事があるんじゃないかと、期待させないといけない。

なんかすごそうなこと言ってそうでも、理解できなかったらつまらないだけです。勉強の雰囲気がしてきて、眠くなります。そういうブログをリピートしたい人はいませんよね。

 

最初は書いたら伝わると思いがちです。僕もそう思ってました。

 

あっれー、おかしいな。

いいこと書いてるはずなのに、全然読まれないや。

 

なぜか、謎の自信がありましたね。笑

今度こそは読まれるはずと、どや顔で公開ボタンを押しても、反応はゼロ。

いいことは書いてるんです。自分の中では。自分の中ではどれだけいいことでも、相手にいいことだと思ってもらわないと意味がありません。

 

伝えるのは記事だけに限らない

この伝えるってのは、記事だけに限りません。ブログのテーマも伝える必要があります。

たまたま訪れた読者が、そのブログを読み続けるかどうかは、記事の質はもちろん、ブログのテーマも見ています。

これ以上読んでも意味がなさそうだなと判断されれば、もう二度と戻ってきてくれないでしょう。

 

たとえば、趣味で書いた自作パソコンの記事が読まれたとします。何年かぶりにパーツを買い集めて、組み立てた工程を解説した記事。

その記事がどれだけわかりやすくても、ブログがパソコンに関係のないテーマだと思われたら、読者は戻ってきません。パソコンの記事に流れ着いた読者はパソコンの情報だけを探しています。他にめぼしい記事がなさそうだと判断したら、1記事だけ読んで離脱してしまいます。そういう記事をいくら書いたところで、稼げるようにはならないんですね。

 

ブログのタイトル適当に決めてませんか。

覚えられることばかり考えていませんか。

 

読者がブログ自体に価値を感じなければ、キャッチ―なタイトルをつけようと、覚えようとすらしてくれません。

また読みたいな。この人の情報を追いかけないと損だ、と思われて初めて、覚えやすいブログ名が役に立ちます。

覚えやすい万人受けするブログタイトルでは、テーマが伝わらず、ブログに興味を持ってもらう前に、読者は離脱してしまいます。ただの日記ならそれでもいいですが、お金を稼ぐ以上は、それでは困りますよね。

 

 

文章は短いほうがいい。でも、短すぎると伝わらない。

文章を読むのって、エネルギーがいるんですよ。しんどいんです。できれば、1文字も読みたくないのが人間の本音。読みたくないけど、悩みを解決したいから、仕方なく読む。

 

動画は文章と違って、見るのが楽です。何も考えずに画面を眺めてさえいればいい。興味のない動画でもついつい見てしまいます。

僕は別に魚のさばきかたに興味はないんですけど、動画だと見ちゃいますね。パソコンに向かってうまそーって言ってます。

これが文章なら誰も読みません。魚のさばき方の記事は、興味のある人にしか読まれない。

それだけ、文章を読むのにはハードルがあるんです。

 

できるだけ短い文章で、できるだけ多くの情報を伝えるのが、文章がうまくなるということです。

 

文章のレベル

  1. ボリュームのある文章が書けるようになる
  2. 伝わる文章が書けるようになる
  3. 伝わる必要最小限の文章が書けるようになる

この順番で文章が上達していきます。僕は文章の正しさとかは、あんま気にしてないですね。きれいな文章を書こうとは思っていません。伝わればそれでオッケー。

レベル3はカルピスの原液を飲んでいるイメージ。一度読んだだけで、言いたいことがガツンと入ってくる。無駄な文章がないので、読む人のストレスも少なくなります。

稼ぐだけなら、レベル2の文章が書ければ問題ありません。それ以上は、作家とか文字数制限のある雑誌ライターとか、本当に文章で飯を食っている人に求められる領域です。

 

文章を書きなれていない人がいきなり、レベル3の必要最小限の文章を目指すとこんな記事になります。

 

今日は久しぶりに高校時代の友人と飲んだ。

昔話に花が咲いて、日々の仕事のストレスを忘れることができた。

あいつも仕事頑張ってるみたいだし、俺も頑張ろうと思った。

また、飲みたいな。

 

何も伝わってこないですね。無。なんとなくいい雰囲気だったんだろうなということは分かりますが、それだけ。書いた人の感情が何も伝わってきません。

でも、書いた方からすれば、これがその日の全てなんです。これを読んだだけで、相手の顔や会話が頭によみがえってきます。

当然、読者はそれを知らないわけだから、何一つ伝わりません。これはレベル2の伝わる文章が書けるというステップを飛ばしているからですね。

 

レベル1の量を書くのが苦手な人は、たくさん書こうとするのではなくて、読者に伝えようとしてみてください。何も知らない人が読んで理解できるのか。何度も自分に問いかけてみてください。

相手に伝えようと必死になれば、自然と言葉があふれてきます。自分では当たり前のことでも、読む人にとったら当たり前じゃないかもしれない。読者の知らない言葉を使っているかもしれない。

 

伝えようとしても、言葉が何も出てこない場合は、もしかしたらその話題を扱うのが早すぎたのかもしれません。そっとエディタを閉じて、下書き保存しておくか、付け焼刃でもググって知識をつけるといいでしょう。

 

 

まとめ

文章で大事なのは、文字数ではなく、伝わるかどうか。

文章は伝えるためのツールですからね。読むためのものではありません。

伝えることだけを考えて、ブログ記事を書いてみてください。

 

 

それでは、この辺で!

 

 

おもしろい!へぇ~!役に立つ!
伝われば何文字でもオーケーっ!と思ったらポチっとお願いします!!

「好き」で生きれる世界を創る

「好き」って最高ですよね。

人を好きになることもそうですけど、
僕は特に、好きなことに没頭している人を眺めるのが好きな変態です。笑

好きなことをしてる人はキラキラして見えるし、つい応援したくなりますし、僕もつられてニヤニヤして幸せな気持ちになります。

「好き」が偏ってれば偏ってるほど興奮する偏愛マニアです。笑

ブログを通して、いろんな人が持ってる偏愛を広めるとともに、普通の人が好きなことをして生きる方法を発信しています。

労働で染まった寝起きが憂鬱な人生に、少しでも「好き」の幸せを。

好きなことをして毎日ニヤニヤしてるシュンのプロフィールはコチラ

出荷待ち・・?

マンガPCver

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です