ブログのネタがないっ!もうネタ切れで苦しまない3つの方法と1つのコツ

アイデアがひらめく

 

こんにちは、就職せずにブログを書いて好き勝手生きているシュンです。

 

みなさん、ブログ更新で一番困っていることはなんですか?

 

当てちゃっていいですか。

 

ずばり、ネタ探しですよね?

 

勢いよくパソコンに向かったはいいものの、ネタがまったく思いつかない。

なんてのはブログを書く人なら全員悩んだことがあると思います。洗礼ですよね。ブログという無限の可能性からの。

 

「ネタ切れしても書き続けることができるかいの。お手並み拝見ですな」

そう言っているように思えてなりません。

 

僕も同じように悩んでいた時期があるんですけど、これから書く方法を実践したらネタがあふれすぎて、むしろ執筆のほうが追いつかなくなってしまいました。

ぜひ参考にしてみてください。

 

似たようなブログから盗む

ブログのネタを考えるのがめんどうなら、他人に考えてもらえばいいんですよ。

 

あなたと似たようなブログってありますよね?

 

そのブログのネタは、その人が頭を悩ませて生み出したネタです。他人のブログはアイデアの宝庫です。

あなたも一緒になって悩む必要はないですよ。同じことで悩むのは人類全体から見たら損失でしかない。無駄無駄無駄ぁ。

 

あなたはそのブログを知っているかもしれないけど、あなたのブログの読者はその記事を知らないかもしれない。

だから、あなたが記事を書くんです。

 

ネタのパクリって抵抗あるかもしれません。

そのままはさすがにマズイですけど、検索すれば同じような記事がたくさんヒットするわけで。

そんなに神経質にならなくてもいいのかなと。

 

無料の情報と有料の情報の違いってなに?情報にお金を払う価値はあるのか?

2018.01.06

この記事にも書きましたけど、情報そのものに価値はほとんどありません。ましてやブログのネタに著作権などあるわけがない。

 

ちなみにこの記事も、いつも参考にしているブログから輸入してきました。笑

ブログのネタ探しのアイデアなんて腐るほど落ちてます。

「お前、記事のネタパクったな!」

と言われたら、はいパクりました、としか言えません。

 

でも、それに何の問題があるのでしょう。あなたがあなたの読者のために書いている限り、それにイチャモンをつけることなんて誰もできません。

安心してパクりましょう。笑

 

僕のブログの読者に限ってないとは思いますけど、中身までパクるのはダメですよ。

倫理的にももちろんですし、他人の書いた文章をちょこっと変えただけのブログなんてすぐに化けの皮がはがれます。モテブログとは対極のブログです。

 

日常会話が全部引用のやつとかきもいでしょ。笑

彼女「ねー今日は焼肉食べようよ!」

彼氏「ゲーテ曰はく『お前のほんとうの腹底から出たものでなければ、人を心から動かすことは断じてできない。』」

彼女(めんどくさいから友達誘おうっと。)

 

ターゲットの行動を想像する

これも有効な手段ですね。ターゲットの顔を想像するのではなくて、その人の1日に密着するような感じでイメージするのがポイントです。

残業がやっと終わって、人の少なくなった駅から電車に乗り込む。

心地よい揺れでついうたた寝をしてしまう。

帰宅後、シャワーをあびていざブログ執筆!

んが、

ネタが思いつかず、気づいたらYouTubeを見ている。

明日も朝早いしな。ムリをしても続かないと意味がない。

よし、ブログはまた明日から頑張ろう!

 

ネタ探し以外にも、YouTubeを見ないで作業に集中する方法とか書けそうですね。今度また書こうっと。笑

書いた!

作業がはかどらない日はあえて何もやらないことでやる気を出す

2018.01.16

さらに書いた!

「明日やろう」を意識したら作業がはかどるようになった話

2018.06.13

 

想像するよりももっといいのは、実際にターゲットの話を聞くことです。

僕はネカフェで夜勤をしているんですけど、バイト仲間がターゲットに近いんですね。

 

だから、普段の何気ない会話とかを思い出して、そこから記事にすることもあります。

 

今ある特技で生活費を稼いで好きなことで生きていく方法

2017.09.26

この記事なんかはまさにそうですね。英語をいかして仕事に就くという話をしていて、スキルで真っ向勝負するのはハードルが高いなと思ったので書きました。

英語で生活費を稼ぐだけなら別に難しくはないけど、人生を豊かにしようと思ったらそれだけだと難しい。

 

ターゲットがいまいちわからんって人はこの記事を参考にしてみてください。

人気ブログに必須のターゲットとは?あなたが悩みを解決して助けたい人

2018.01.12

 

 

とりあえず記事を書いてみる

「その記事が書けなくて困ってるんじゃねえか」

と言われそうですけど、僕が一番ネタを思いつくのが記事を書いてるときなんですよね。

 

なので、これは1記事以上ストックがあるときのみ有効な方法。今日書くネタがないってときは、他人のブログからパクるか、ターゲットをストーカーばりに想像してください。笑

 

記事の途中で「詳しくはまた今度書きますね」と出てきたら、それです。

 

「これは知っといてほしいけど、この記事で説明するとぶれるし、メモだけしといてまた今度書こう」

 

それで忘れないためにも、後回しにしないためにも、今度書きます宣言をしているわけです。

この記事もそうやって宣言して書きました。ちなみに宣言元の記事はこれ。

2年半書き続けてわかったブログを始める人に伝えたい5つの注意点

2018.01.11

 

 

ネタを思いつくまでは記事を書かない

パソコンに座ってから

「今日は何を書こうかな」

じゃ遅いです。気付いたらYouTubeを見ていて、次はどの動画を見ようかなとなっています。

 

ネタを探す時間と記事を書く時間は別。

ネタが思いつかないのであれば、悩むのではなくてライバルのブログを研究しましょう。そのうち、勝手にネタが見つかります。

(そういえば、ブログを研究しろと言われて、どこをどう研究すればいいのかわからんかったなあ。よし、他人のブログのどこを見ればいいかもそのうち書きます。)

書いた!

ブログ独学のススメ!他人のブログのどこを分析すればいいの?

2018.06.07

 

パソコンの前でネタがないって悩むのは時間の無駄です。モチベーションの無駄遣いであり、人類の損失。

通勤電車とか、お昼休憩、ちょっとできた5分のスキマ時間、これらを利用して普段からネタをストックできたら完璧ですね。

今とは比較にならないほど楽にブログを更新し続けることができます。

 

ブログ運営ってパソコンの前でやるものじゃないんですよ。人生全て使ってやるものです。

家に帰ってからの2時間しかブログできませんと言う人と、起きている時間すべてがブログの時間だと意識している人、どっちが結果を出せるかと聞かれたら一目瞭然ですよね。

 

「オレ才能あるし試合だけ本気出せばいいや。こんな無駄な練習は適当に流すのが一番」

なんて思っている人が一流の選手になれるはずありません。

 

一流の選手はまったく逆のことを考えてます。

「練習が仕事。しっかりと準備しておけば結果は出るんだから、試合はもはや遊び」

 

普段からブログのことを考えるなんてしんどすぎ、と思う人にはこの記事を。

「1日中ブログのことを考えるって実はめちゃくちゃ楽なんですよ」(タイトルは適当笑)

と言いたいところですけど、まだないので今度書きますね。笑

またネタができた。笑

この記事を書いているうちに3つもネタが思いつきました。1記事書いたら3つもネタが増えるって、一生書き続けられそうですね。

 

書きあがるまでこの記事でも読んで暇をつぶしておいてください。

僕があえて努力をしない2つの理由。努力してるようで努力してない、が最強

2018.01.09

努力してブログ運営している人は必読ですよ。

 

 

まとめ

  • 似たようなブログから盗む
  • ターゲットの行動を想像する
  • とりあえず記事を書いてみる

 

注意点として、パソコンに向かってからネタを考えないようにしましょう。

記事を書く時間とネタを探す時間はべつ!

 

これを意識するだけで、ブログの更新はいくらか楽になると思います。

参考になったらシェアよろしくッ!

 

 

それでは、この辺で!

 

 

おもしろい!へぇ~!役に立つ!
ネタがあふれてとまらねえっ!と思ったらポチっとお願いします!!

「好き」で生きれる世界を創る

「好き」って最高ですよね。

人を好きになることもそうですけど、
僕は特に、好きなことに没頭している人を眺めるのが好きな変態です。笑

好きなことをしてる人はキラキラして見えるし、つい応援したくなりますし、僕もつられてニヤニヤして幸せな気持ちになります。

「好き」が偏ってれば偏ってるほど興奮する偏愛マニアです。笑

ブログを通して、いろんな人が持ってる偏愛を広めるとともに、普通の人が好きなことをして生きる方法を発信しています。

労働で染まった寝起きが憂鬱な人生に、少しでも「好き」の幸せを。

好きなことをして毎日ニヤニヤしてるシュンのプロフィールはコチラ

出荷待ち・・?

マンガPCver

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です