
起業したいと思ったときに、まず考えるのは資格ですよね。
難易度の高い資格を取得することで、ライバルより優位に立てて起業にも成功できると。
知り合いの経営者に起業の資格で何がオススメか聞いたところ、
起業に資格は必要ない。経営の資格であるMBAすら起業には役に立たないと言われました。
それを聞いた当時は、あまりぴんと来なかったんですが、自分でもビジネスをやるようになってその理由がわかった気がしました。
起業には資格が必要ない理由と、じゃあ何を勉強すれば起業に成功できるかということについてお話したいと思います。
資格で起業したら失敗する!?


確かに、弁護士で独立しようとする人は多いね
でも、じつは弁護士という難易度の高い資格で起業しても、最近は儲からなくなってきてるのが現実なんだ
弁護士が稼ぎにくくなっているのは、弁護士が増えすぎて、仕事の奪い合いになってるからです。
年収200万円なんていう話もよく聞きます。
必死こいて勉強してやっとのことで合格したのに、ふたを開けてみればフリーターと同じ収入って・・
さすがに同情します。
最近一番耳にする法律問題って、過払い金じゃないですか?
テレビCMもやっているし、電車の広告でもよく目にします。
普通に法律の相談に乗のっていても、ライバルが多すぎてほとんど稼げない。
それなら専門分野に特化して他と差別化しようという戦略です。
これは、もはや法律の知識というより、マーケティングのレベル。
法律に詳しくても、マーケティングができなければ稼げない。
そんな業界になってしまってます。
でも考えてみれば、それも当然のことなんですよね。
あなたがトラブルに巻き込まれて、弁護士に依頼するとします。
何を基準に弁護士を選びますか?
- 腕のいい弁護士?
- 費用の安い弁護士?
- 信用できる弁護士?
いろいろあると思います。
でも、腕がいいかとか素人じゃわからないですよね。
法律問題は学校の試験のように、答えはだいたい決まっています。
5人弁護士がいたとして、一番ハンサムな人を選んでも何の問題もありません。
身長の高い人でもいいし、色黒の人でもいい。
「誰に依頼しても同じなら、安い人にお願いしよう」
と考えるのが人間というもので、僕なら間違いなくそうします。
ということは、ライバルの弁護士が増えるほど、大幅に値下げせざるを得ません。
少しでも値段が高かったら、ライバルにお客を取られてしまいます。
弁護士のバーゲンセールです。極端な話、スーパーの野菜と同じ。
そして、さらに悪いことに日本の人口はこの先減少していきます。裁判の数も減っていくでしょう。
その一方で弁護士は右肩上がり。ここ15年で2倍になっています。
ライバルは増え続けているのに、お客さんはどんどん減っていく。そして、料金でしか差別化ができない。
年収200万円も納得です。
資格を持っているだけでは稼げない時代になっているんですね。
これは弁護士に限ったことではなく、その他の資格についても同様です。
今は人数が少なくても、今後増えていくのは間違いありません。
弁護士ほどの難しい資格でも、飽和してしまうのだから、資格の難易度で優位に立つのは難しいでしょう。
資格はそもそも、スキルに一定の品質を保証するものなので、能力での差別化は難しいんですね。
となると、最後に行きつくのは弁護士と同じ値下げ競争です。
資格一本で稼ぐのは非常に厳しい。
よく取得したほうがいいと言われる資格

ちょっと調べてみたんやけどさ
税理士とか簿記の資格が起業に役立つって書いてあったんやけど、これはどういうことなん?

それは、めんどくさい確定申告が楽になるよということ
税金で計算とかいろいろめんどうやから、起業前にその知識を勉強しておこうという意味
あくまで事前に知っておくと便利というだけで、起業の成功率とは無関係なんよね
税理士や簿記の資格は、起業に役立つと言われます。
これはなんでかと言うと、税金の計算に使うからですね。どんな事業でも、利益がでれば、税金を納めないといけません。
確定申告に必要なややこしい知識を、起業する前に資格で取得してしまおうというわけです。
しかし、納税に必要という理由だけで、取得するのは考えどころです。
なぜなら、多少めんどくさいだけで、資格を持っていなくてもできます。
いまどきググればいくらでも情報は出てきます。
テストじゃないんだから、必要になってから調べればすむ話。
それに、お金を払えば誰かに代わりにやってもらうこともできます。
ちょっと今調べてみたんですけど、確定申告は8万円ほどで依頼できるみたいです。
税金の知識がまったくなくても、レシートを送りつけるだけで簡単に確定申告ができてしまう。
コンビニやタクシーで必ずレシートをもらっておいて、年に一度まとめて郵送するだけでいい。
めちゃくちゃ楽ちん。
起業前に簿記の資格を取得するのは、
カレーを作るために、家庭菜園から始めるのと同じです。
できるという理由だけで、目的とは無関係なことに時間を費やしてしまう。
確かに、自分で土から野菜を作ったら、さぞ思い入れのあるおいしいカレーができますが、スーパーにいけばプロが作ったおいしい玉ねぎが100円で3つも買えます。




コントみたいな話ですけど、資格を取ったら起業するというのはこういうことです。
それに、野菜を作るのがうまくなっても、おいしいカレーが作れるようにはなりません。
家庭菜園の次は料理教室ですね。
資格と起業の成功は無関係。
資格にとらわれていると、いつまでたっても起業できません。
目的を見失うと、年単位で時間を無駄にしてしまうので注意が必要です。
資格がなくても起業はできる

起業に資格がいらないのはわかったけどさ
じゃあ、どんな勉強をしたら起業できるわけ?



起業も数学や物理のように、基本となる考え方があります。
それが集客と販売です。
さっきも少し触れましたが、MBAという経営の資格があるのですが、これはすでにできあがっている会社をどう経営していくかという学問なので、ゼロから事業を始めるのには向いていません。
ゼロから始めるなら、純粋な集客と販売の勉強から始めるのがベスト。
自由に集客できて、売りたい商品が売れるようになれば、どんな事業でも失敗はなくなります。
逆に、どこからお客を集めたらいいかわからない、どうやって商品を売ったらいいかわからない状態では、どれだけ素晴らしいビジネスでも失敗してしまうでしょう。
初心者にオススメな練習方法は、ブログで稼ぐことです。
今後のビジネスの中心はネットです。集客も販売もネットなしでは考えられない。
そのネットでの集客と販売を効率よく学べるのがブログなんですね。
しかも、ブログのいいところは、お金がほとんどかからないこと。
どれぐらいかからないかというと、たった6000円でビジネスを始められてしまう。
僕もブログで収益を得ているのですが、リアルなお金の話をしてるのでよかったら参考にしてみてください。
まとめ
資格がなくても起業は可能です。
むしろ、資格勉強する時間をビジネスの勉強をしたほうが圧倒的に成功する確率は高くなります。
料理を作りたいなら、手に持つのはじょうろではなくて包丁ですよ!
いきなりビジネスの勉強と言われても、何から始めたらいいかわからないという人のために、
【ビジネスの始め方】稼ぎたいけど何から始めたらいいかわからない人が最初に読む記事を書いたので、
良かったら参考にしてみてください。
しっかりと、準備を整えて、起業を成功させましょう!
それでは、この辺で!
おもしろい!へぇ~!役に立つ!
資格を持っていなくても起業はできるっ!と思ったらポチっとお願いします!!