頭で考えた好きなこと、心が知ってる本当に好きなこと

正直なところ、ここ最近ずっと悩んでました。

今までのやり方でブログを更新するのに限界を感じてたんですね。

1ヵ月以上更新できなかった月もあります。

 

ブログを始めて3年たちますが、そろそろ何かを変えないとと思っていました。

特に大きな問題がこの2つ。

  • 記事を書くモチベーションが保てない
  • 本当に好きなことがわからない

 

記事を書けないのはもちろん、ブログ運営で致命的なのですが、

それ以上にやばいのは2番目。

 

好きなことをして生きようと言ってる本人が、本当に自分の好きなことがわかっていないという。

マンガが好きとか、身体を動かすのが好きとかはあるのですが、一生を捧げてもいいと自信を持って言えるようなものがない。

プライベートも削り、人間関係も最小限にして、ブログとだけ向き合ってきましたが、自分と向き合う時間が足りていなかったようです。

ひとりで殻に閉じこもっていてもしょうがないので、自己理解のプロである八木さん( @yagijimpei )に相談に乗ってもらってきました。

 

株式会社Meee代表八木仁平さん

八木仁平さん

八木さんは早稲田大学在学中にブログを始められて、卒業と同時にフリーランスになってしまったすごい人です。

年齢は同じですが、ブログ歴は八木さんが1年半ぐらい先輩です。

当時からブログを読んでいて、勝手にライバル意識を燃やしていたんですが、会社まで立ち上げて、あっという間に遠いところに行ってしまいました。

 

八木さんはストレングスファインダーという性格診断をもとに、自己理解を広げるメディア「自分コンパス」を運営されています。

これでいいのかと、自分を見失いかけていた僕に、まさにぴったりの相談相手というわけです。

 

ストレングスファインダーとは

ストレングスファインダー®は、アメリカの世論調査と組織コンサルティングのギャラップ社が「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という考え方に基づき開発したツールです。Webサイト上で177個の質問に答えていくことで、自分の強みを知ることができます。

つまり、簡単な性格診断を受けることで、自分の得意がわかるというもの。

ゲームや読書など、好きなことには時間も忘れて没頭できるように、自分の得意を見つけることができれば、ブログ運営のモチベも回復するはず。

ちなみに僕の上位資質はこちら。

ストレングスファインダー上位資質

診断を受けたはいいものの、どう活かしたらいいかわからず、受けっぱなしになっていました。

これを使って、どう現状を打破したらいいか、八木さんにアドバイスをもらってきました。

同じ資質を持っている人は参考にしてもらえると思います。

 

記事を書くモチベーションが保てない

全ての記事がそうかと言われるとそうではなく、

「誰が書いても変わらない記事」を書く意味を見いだせませんでした。

 

例えば、WordPressの設置方法を解説する記事。

ブログ的には、初心者向けのコンテンツとしてあったほうが当然親切なのですが、

ググればクオリティの高い記事がいくらでも見つかりますし、

誰が書いても、中身はほとんど同じ。

自分を行動させるために、宣言したこともありました。

 

でも、いまだに書けていません。

何度も書こうと思いましたよ。2回や3回ではありません。

でもそのたびに、別に俺が書かなくてもよくない?と考えると、手が動きませんでした。

 

資質のせいだった

八木さんによると、これはオリジナルティを重視する個別化の特徴らしいです。

個性を発揮できないとしんどいんですよね。

たとえモチベがわかなくても、黙って書けよと自分を追い込んでいたので、この言葉には救われました。

じゃあ、しょうがないなと思えました。

 

最近、いろんな人の話を聞くのにハマってるんですよと言うと、

それも個別化によるものだそう。

ぶっとんでる人の話を聞くのが好きなんですよね。笑

 

特に、「好き」という感情に従順な人は魅力的に見えます。

反対に「常識でしょ」とか「普通じゃない」と、自分以外の言葉で他人を批判する人は苦手です。

なんか心がこもってないから、ただ批判したいだけの人に見えてしまうんですよね。

本心が見えないと興味が持てない。

そういえば、元カノと別れたのも同じ理由だったなあ…

 

頭で考えた好きなこと

記事が書けないのは個別化という資質の影響だったわけなんですが、

今回、本当に悩んでいたのは、これという好きなことがわからないということ。

 

ずっとモヤモヤしていました。

好きなことをして生きようと言っている本人が、心から好きなことを見つけられていないことに。

ヒッチハイクをしたり、個性的な人にインタビューするのは楽しいんだけど、それを一生やりたいかといわれるとそうじゃない。

八木さん
頭で考えちゃってますね
シュン
どういうことですか?
八木さん
インタビュアーとして大成したいですか?
シュン
全く思わないです
八木さん
じゃあそれは本当に好きなことではなくて、頭で考えた好きなことですね

 

すごく納得しました。

インタビューを始めたのも、どうすればブログを読んでもらえるかなと考えて思いついたものでした。

嫌な言い方ですけど、僕が好きなことだと思っていたのは、話題作りでしかなかったと気づかされました。

好きなことに変わりはないし、悪いことではないのですが、ずっと続けるとなると話は別です。

 

本当に好きなことは心が知っている

コンサル板書

どうしたら本当に好きなこと見つかりますかねえと会話しているときに、

僕が「映画評論家と偉大な映画監督の違いは何か?」という話をしたんですね。

映画を上から目線で評論する人はたくさんいるけど、人々の心を震わせる作品を創りだせる偉大な映画監督は数えるほどしかいない。

両者をわける違いは何か?という持論を語っていると、なぜか八木さんがニヤニヤしている。

 

どうしたんですかと聞くと、

「内省の資質がすごい出てます」とのこと。

八木さん
普通の人は、本から知識を仕入れて横流しすることしかできません。ゼロから理論を構築できるのは、内省を持っているからですよ

 

頭で考えをこねくり回すのは好きで、一度元カノにそれを語ったら、

「知らーん!!!」と拒否られたことがあり、

それ以来、考えは自分の中にしまって表に出すことはありませんでした。

まさか、それが自分の強みだとは思いもしませんでした。

 

もし、自分の考えが書籍化され、世界に受け入れられるとしたら、それは最高です。

間違いなく心が喜びます。

 

あまりに僕が嬉しそうに語ったからなのか、

八木さんに「俺の未来志向が反応しています」と言っていただき、八木さんに少しでも可能性を感じてもらえて、すごく勇気づけられました。

 

八木さんは才能だけを見ていた

八木さんにコンサルしてもらった印象なんですけど、占い師みたいにこれをしたらいいよと決めつけるわけではなく、

自己理解のお手伝いをしてもらったという感じです。

自分のことをとにかく話して、八木さんが質問をして深掘りしていく。

僕が言葉を川に流して、資質を感じるものを八木さんが拾い上げていくイメージ。

考えてもみなかった質問がどんどん返ってくるので、内面を掘り起こすのに必死でした。笑

完全に初対面でしたが、緊張することなく話せたのは、八木さんの人柄ですかね。

とにかく濃密な1時間でした。

 

別れ際、「また何かあれば言ってください」と言ってくださいました。

社交辞令かもしれませんが、僕は空気を読まないので、また厚かましく相談しにいこうと思います。笑

 

今後のブログの方向性

評論家と監督の話は、人間はどうやったら上達できるのかという話の流れで出てきた例です。

ひたすら練習しろ!という根性論ではなく、具体的にどんな練習をすれば上達するのか興味があります。

 

ブログもたくさん記事を書け!だけでは稼げませんよね。

稼いでいる人のマネをしろと言われても、どこをどうマネをしたらいいかわからない。

量か質か問題や、モデリングといった上達に直結するノウハウなんかを発信していけたらなと思います。

 

ブログはこのまま継続します。

ゴールは変わらず「好きなことをして自分らしく生きる」です。

そこはブレません。

僕がそう生きたいからです。

 

今まで通り楽しんでいただけたらと思います。

自己理解のプロにコンサルを依頼したら、本当に好きなことが見つかったかもというご報告でした。

 

八木さん、今回は本当にありがとうございました。

また何かあれば、相談させてください。

 

 

それでは、この辺で!

「好き」で生きれる世界を創る

「好き」って最高ですよね。

人を好きになることもそうですけど、
僕は特に、好きなことに没頭している人を眺めるのが好きな変態です。笑

好きなことをしてる人はキラキラして見えるし、つい応援したくなりますし、僕もつられてニヤニヤして幸せな気持ちになります。

「好き」が偏ってれば偏ってるほど興奮する偏愛マニアです。笑

ブログを通して、いろんな人が持ってる偏愛を広めるとともに、普通の人が好きなことをして生きる方法を発信しています。

労働で染まった寝起きが憂鬱な人生に、少しでも「好き」の幸せを。

好きなことをして毎日ニヤニヤしてるシュンのプロフィールはコチラ

出荷待ち・・?

マンガPCver

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です